お客さまの購買行動を熟知する… これは、当たり前のことなのですが、実際に商売に取り入れているところは少ないと言えます。 例えば、商品を選ぶとき 「検索」「比較」 こういった行動をお客さまは、必ずといって良いほど行っています。 言い換えれば、この2つについての対策がキチンと行えていれば、それなりの成果が期待できると言えます。 これは、ほんの一例ですが、お客さまの購買行動を知って、対策を打つことはとても大切なことですので、みなさんも実行に移してみてください。
スポンサーサイト
チラシやポップにも、いろいろなテクニックがあります。 その一つが、 「有名人などの評判を利用する」 というテクニックです。 例えば、書籍などでよく見かける 「○○さん推薦」 「○○さん絶賛」 なども、このテクニックの応用です。 良い評判があれば、お客さまの不安も少なくなり、購入しやすくなります。 すぐに使えるテクニックですので、ぜひ、参考にしてみてください。
会社やお店のコンセプトが明確になってないケースが、とても多いように思います。 原因の一端は、 コンセプト… これをあまりに難しく考えているから、手を付けられないのかもしれません。 そこで、簡単にコンセプトを明確にするための魔法の質問を1つ書いておきます。 それは、 「一言で言うと何ですか?」 この質問です。 みなさんも、ぜひ、この魔法の質問を使って、自社や自店のコンセプトを明確にしてみてください。
お客さまの声を販促に活用することは、多くの会社お店で行われています。 ですが、 成果が出ない… こういった声が多いのも事実です。 そこで、このような場合、 お客さまの声を分類し、ターゲット事に最適なお客さまの声を届けているか… このポイントを見直すことが必要です。 例えば、その商品に全く興味ないお客さまに、声を幾ら送っても、購入へは結びつきません。 その声が必要な人のところに届ける… ここを間違えないようにして、販促に活用してみてください。
集客する際に必要なのが 「自社や自店の独自の売り」 だといえます。 例えば ・価格で勝負 ・利便性で勝負 ・地域性で勝負 ・専門性で勝負 このように、何で勝負するのかを明確にすることです。 そしてこれをお客さまにアピールすることで、初めてお客さまは、行動を起こしてくれるのです。 みなさんの会社やお店でも、「独自の売り」をお客さまにアピールすることを忘れないようにしてください。
同業他社をリサーチする… 意外に、これを実行している会社やお店は少ないものです。 同業他社には自社にないものがあるはずです。 その中には、自社に取り入れられるものも、そして、自社が改善すべき点も必ず見つかるものです。 同業他社をリサーチすることは、そんなに難しいことではありません。 ですので、日頃から、こういった情報収集を怠らないようにしてください。
店舗のレイアウトには、それなりの法則があります。 例えば、その中の1つが、 「右回りの法則」 といわれるものです。 お客さまのほとんどが右回りで店舗の中を回遊するので、右回りを意識したレイアウトにすることで売れやすくなるわけです。 こういった法則を徹底的に研究して実践しているのが、コンビニだといえます。 言い換えれば、みなさんの周りにあるコンビニは、ある意味ノウハウの宝庫なんです。 売れるレイアウトを勉強するためにも、ぜひ、コンビニを研究してみてはいかがでしょうか。
「どうすれば売れるか…」 誰もが考える問題であり、とても難しい問題です。 ですので、答えを出せと言われても、なかなか出ないものです。 では、少し視点を変えて、 「どうすれば売れないか…」 を考えるとどうでしょう。 あらゆることが思い浮かぶはずです。 売れる方法を見つけるのは難しくても、売れない方法を見つけることは簡単なんです。 言い換えれば、売れない方法を排除していく方が簡単だと言えます。 売るということは、売れない方法をやらないことでもある… 時には、こういった視点で物事考える必要もあるのではないでしょうか。
広告などを打つとき 文章と画像…どちらをメインにするべきか? こういった悩みも多いようです。 一般的には画像の方が優位と言われています。 ですが、文章の方が反応が良い場合もあるのも事実です。 このようなことからも、その都度、テスト広告を打ってみて、 ・どちらの反応が良いのか? ・どういった割合が良いのか? これらをキチンと把握する必要があるとえます。 みなさんの会社やお店でも、自社・自店に本当にあった広告を打つようにしてください。
お客さまの反応を取るためには、仕込みも必要です。 例えば、テレビなどでよく使われている 「客席の笑い声」 これなども、客席の人たちに無理にでも笑ってもらうことで、視聴者の反応を取ろうとする典型的な仕込みの手法です。 露骨な仕込みは逆効果になりますが、こういった誘い水的な仕込みは、お客さまの反応を高めるための大切なテクニックといえます。 みなさんの会社やお店でも応用が利くはずですので、ぜひ、使ってみてください。
| HOME |
次ページ≫
|