世の中には変わった大会が数多く存在します。
今回紹介する大会も、ほとんどの方がしらないと思われるものです。
何かと言いますと、水の味をテイストする大会なんです。
この大会が19回も続いているのですから、ある意味驚きです。
ですが、こういったものも商売のアイデアにはなるのではないでしょうか。
少し以前に、起こった水ブームのように、何かを切っ掛けにしてブームは起こるので、アンテナを張っておくことは必要です。
・ニュース拾い読み…情報力で勝つ。
水の味はどれもほとんど同じように思えるが、第19回国際ウォーター・テイスティング大会の審査員たちはこの意見に賛同してくれないだろう。
アメリカ、ウェストバージニア州バークレースプリングスで毎年2月に開催される国際大会では、8カ国から集められた100種類近くの水を、天然水、ミネラルウォーター、炭酸水、水道水の4部門に分けて試飲し、判定している。
今年は外観、香り、質感、口あたり、後味などを基準に審査され、バージニア州やカリフォルニア州のミネラルウォーターも入賞した。
出典 ナショナルジオグラフィック(http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009052103&expand)5月21日
毎年2回開催されるということは、かなり人気があるようです。
水というものが数百種類あると言われているので、マニアもいて当然なのかもしれません。
ニッチな市場を探すときは、マニアのいる市場を探せと言われますので、この水の市場も考えようによってはニッチビジネスになり得るのではないでしょうか。
ここに書かれているように、「香り」「質感」「口あたり」「後味」で水をチョイスしてオーダーメイドする専門ショップとか、アイデアとしては面白いかもしれません。
切り口を変えれば、いろいろな方向性が見えてきますので、みなさんも参考にしてみてください。
・メインブログ更新速報(5月20日)
「変化すれば、転(こ)けて当たり前」
「ポスティングには、ちょうど良い季節です」
上記2件を掲載…お時間が許せば、お立ち寄りください。
スポンサーサイト
動画サイトの新興勢力が、一気に力を付けているようです。
YouTubeの独走状態というのは変わらずですが、2位以下は混戦状態がつづいています。
その中でも、この1年490パーセントの伸びで勢いを見せつけているのが「Hulu」です。
この「Hulu」には、群雄割拠の中で勝ち続ける「何か」がありそうです。
・ニュース拾い読み…情報力で勝つ。
米調査会社Nielsen Companyのインターネット部門「Nielsen Online」による調査結果で、米国動画サイトの「Hulu」が急成長し、YouTubeに次ぐ2位になったとの最新調査結果が明らかになった。
2009年4月の米国動画サイト市場シェア調査結果によると、YouTubeは依然として約55億ストリームを記録し、圧倒的なシェアで首位を確保している。
一方、Huluは3億7000万ストリームに達し、Yahoo!やFox Interactive Mediaを抜き去って全体の2位となった。1年前と比べると、ストリーム数では490%の増加を記録し、上位10社の中で最も急成長している。
Huluは、米News Corporationと米NBCが合弁会社として設立した動画サイトで、最近では米Disneyも出資している。なお、Huluは米国外からのアクセスを認めておらず、日本からも視聴することはできない。
出典 INTERNET Watch(http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/15/23449.html)5月15日
文字から静止画に、そして動画にと、凄い勢いで変遷してきています。
これから先数年は、動画の時代といっても過言ではないと思います。
あらゆる企業が目を付けているこの部門で勝ち続けるのは至難の業といえます。
それを、1年間で490パーセント伸ばしているのには、それなりの理由があるはずです。
ザクッと調べてみますと、35歳以上の滞在時間が119%伸びているので、こういうニッチな層を取り込んだことに勝機があるのかもしれません。
・メインブログ更新速報(5月19日)
「成長する会社やお店は、受け止め方が違います」
「ワクチンの開発に成功したようです」
上記2件を掲載…お時間が許せば、お立ち寄りください。
ドコモのAndroid携帯の投入が間近に迫っているようです。
Googleが開発した携帯電話プラットフォーム“Android”の性能は高そうだと前評判はあるのですが、果たしてアップルとの競争に打ち勝てるだけのソフト面の広がりを見せることができるのでしょうか。
・ニュース拾い読み…情報力で勝つ。
ドコモ、国内初のAndroid携帯を発表
Android端末が国内にいよいよ登場。ドコモがHTC製端末「HT-03A」を6月にも発売すると正式発表した。
NTTドコモは5月19日、Googleが開発した携帯電話プラットフォーム「Android」搭載の携帯電話端末「HT-03A」を6~7月に発売すると発表した。Android端末の国内市場投入は初めて。
台湾HTC製。検索や地図などGoogleのサービスが簡単に利用できるのが特徴で、Gmailの自動受信やPicasaへの画像アップロード、YouTubeへの動画投稿なども可能だ。地磁気センサーを搭載し、自分の向いている向きに合わせて「ストリートビュー」を表示する機能も備える。
「Androidマーケット」からさまざまなアプリケーションをダウンロードして使用することも可能だ。
約3.2インチ・320×480ピクセルのタッチパネル対応液晶ディスプレイを搭載し、画面に触れてWeb閲覧などを操作する。地図やWebのスクロールに使えるトラックボールも搭載した。有効約320万画素のCMOSセンサーカメラも備える。
出典 ITmedia News(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/19/news054.html)5月19日
アップルのiPhone発売前後の異様な盛り上がりに比べ、今回のドコモとGoogle陣営はビックリするほど静かです。
これにも何か仕掛けがあるのか、それとも…
発売の正式発表がされた以上、火ぶたは切られたのですから、今後の展開が楽しみです。
私もしっかりと、ケースタディとして勉強したいと思います。
・メインブログ更新速報(5月18日)
「新しい事業は、新しい視点が必要です」
「一瞬を切り取った記事が、面白そうです」
上記2件を掲載…お時間が許せば、お立ち寄りください。
Googleが商標ポリシーを改訂したことで、また一つ「AdWords」の利用範囲が広がりそうです。
いままで、オフラインの世界では当たり前の、商標登録された名称を広告に含めることができなかったので、今後は商標などを入れた広告が展開でき、ますます「AdWords」の利用価値が高まるのではないでしょうか。
・ニュース拾い読み…情報力で勝つ。
Google、キーワード連動型広告『AdWords』の商標ポリシーを改訂
Google は、15日以降に受け付けた『AdWords』広告に対して商標ポリシーを緩めている。AdWords は、検索結果ページにテキスト広告を掲載するため、広告主がキーワードに対して入札するオークション型のプログラムだ。新たなポリシーの下では、広告主らはテキスト広告に商標登録された名称を含めることができるようになった。その商標権が他者のものであっても構わない。
Google は今回のポリシー改訂に関する詳細を説明した Blog 投稿の中で、商標の使用を制限していた旧ポリシーを、「格安コーラ」や「スナック菓子販売中」などの総称でしか宣伝できないスーパーマーケットになぞらえている。
つまり、オンラインの衣料品小売業者も、自分のテキスト広告に『HUGO BOSS』や『Perry Ellis』などの商標登録されたブランド名を入れてもかまわないはずだということだ。
ただし同ポリシーには制約がある。Google の説明によれば、たとえば小売業者は必ず商標に合致する製品、または関連する部品を販売していなければならない。
Google は今回のポリシー改訂により、オンラインで競合する Yahoo! および Microsoft と足並みをそろえることになる。この2社はすでに、オフラインの世界では標準慣行となっているこのような商標ポリシーを導入済みだ。
出典 japan.internet.com(http://japan.internet.com/wmnews/20090518/12.html)5月18日
商標やブランド名を広告に入れられるか、入れられないかは、ある意味広告の反応を大幅に変えるポイントとなります。
これが、いままで入れられなかったことで、多くの小売店などは広告の出稿を差し替えていたというケースも耳にしていました。
それが今回、ポリシー改訂を決断してくれたので、小売店にとっては、まさにチャンスです。
みなさんも、ぜひ、このチャンスを活かしてください。
・メインブログ更新速報(5月16日)
「ある条件を知っていれば、うまくいきます」
「笑顔は超強力な治療薬であり武器なんです」
上記2件を掲載…お時間が許せば、お立ち寄りください。
リクルートが始めた「テレビ欄」と「チラシ」を無料で配達してくれる、「タウンマーケット無料宅配サービス」が、急速に利用者数を伸ばし、エリア拡大を行っているようです。
一般家庭では、「テレビ欄」と「チラシ」が新聞購読のメインを占めているといっても過言ではありません。
その上、ニュース欄などは、ネットやテレビで十分とも言われているので、「テレビ欄とチラシ」を無料で配ってくれるとなると、新聞業界にとっては脅威ともいえるサービスです。
・ニュース拾い読み…情報力で勝つ。
リクルートがエリア拡大する番組表無料宅配に新聞業界激震
リクルートが地域限定で行なっている新事業「タウンマーケット無料宅配サービス」に新聞業界が神経をとがらせている。これは週刊テレビ情報紙と地域のチラシを1週間分まとめて、毎週金曜日に無料で宅配するというサービスで、エリアを急速に拡大しているのだ。
すでに2008年3月、東京都町田市、神奈川県相模原市で先行実施しており、09年1月には横浜市、川崎市に拡大、5月からは東京都世田谷区、中野区、杉並区、目黒区、品川区、大田区でサービスを開始する予定だ。
リクルートは該当地域の住宅に申込書を配布して会員を集めており、インターネットでも受け付けている。会費は無料で、会員になれば、話題のタレントインタビューなどを掲載している1週間分のテレビ番組表と、地域のスーパー、家電量販店などのチラシを自宅までクロネコメール便で宅配してくれる。「テレビ欄とチラシで十分」という新聞購読者にとっては、手厚い代替サービスといえる。
テレビ番組表は約16ページで、今は広告を掲載していない。つまりチラシの配布料金だけがリクルートの収入になるというビジネスモデルだ。
ある広告代理店幹部によると「リクルートはこの事業に神経を使っている」と打ち明ける。リクルートは事業開始に当たって大手新聞社を表敬訪問するなど、慎重に対応しているという。新聞部数の減少と、新聞販売店の主な収入源である折り込みチラシの減少につながりかねないだけに、メディアの雄を自負する新聞を刺激したくないからだ。
そのためかリクルートは「まだフィジビリティスタディ(事業化調査)段階で、今後の戦略は決まっていない」としか話さないが、相次ぐエリア拡大からは期待の大きさがうかがえる。
新聞社は景気悪化による広告急減と部数減少に頭を痛めており、宅配を支える販売店も部数と折り込みチラシの減少で疲弊している。リクルートの新事業が成功すれば新聞というビジネスモデルはますます窮地に追い込まれそうだ。
出典 ダイヤモンド・オンライン(http://diamond.jp/series/inside_e/09_04_25_003/)4月22日
今回リクルートが始めたサービスは、新しいビジネスモデルとして、広まる可能性を大いに秘めています。
「テレビ欄とチラシ」を無料で配布するという今回のリクルートのサービスは、多くの新聞購読者にとって、現在の有料の新聞から、乗り換える切っ掛けをとなり得るサービスだといえます。
現状のサービスの切り口を変えた、こういった発想は、みなさんの会社やお店でも、使えるのではないでしょうか。
・メインブログ更新速報(5月16日)
「お客さまの心理を考えた、フォローアップを」
「正確な情報に基づく冷静な対応を」
上記2件を掲載…お時間が許せば、お立ち寄りください。
『天使と悪魔』が驚異的なスタートを切ったようです。
mixiで展開しているコンテンツとの連帯もうまくいき、配給会社、mixi、双方共に好スタートを切ったと言えるのではないでしょうか。
・ニュース拾い読み…情報力で勝つ。
mixi発『天使と悪魔』のコンテンツが大ブレイク
『天使と悪魔』が5月15日に公開され、大ヒット中の『レッドクリフ PartII』の初日動員数を上回るメガヒット・スタートを切った! そんななか、国内最大規模のSNS『mixi』で展開している『天使と悪魔』のスペシャルコンテンツも爆発的な人気を呼んでいる。
中でも好評を博しているのは、幾つかの質問に答えるだけで、自分のプロフィール画面を『天使と悪魔』仕様にできる「プロフィールメーカー」や、毎日出題される質問に答えるだけで、自分だけのキャラが育てられる「育成コンテンツ」で、こちらはmixiモバイル初の試みとなった。
コンテンツオープン時はもちろん、映画が公開後、さらに盛り上がりを見せているこれらのコンテンツ。5月13日時点で、プロフィールメーカーのユニークユーザーが215万人以上、育成コンテンツのユニークユーザーが26万人以上という、タイアップ企画としてはmixi史上最大の人気企画となった。
斬新な謎解きと、スリリングな展開が話題の『天使と悪魔』。ぜひ、映画を観た後、興奮冷めやらぬうちにモバイルをチェックして、映画の余韻に浸ろう。
出典 @niftyニュース(http://news.nifty.com/cs/entame/moviedetail/tw-20090516-6122/1.htm)5月16日
mixiと配給会社が仕掛けたメディアミックスが、大成功したといった感じです。
あれだけ、凄かった『レッドクリフ PartII』の初日動員数を上回ったのですから、今回の手法はとても勉強になります。
みなさんも、今回のメディアミックスをケーススタディとして研究してみてはいかがでしょうか。
・メインブログ更新速報(5月15日)
「顔写真を載せるだけで、売り上げアップ」
「事前準備をしておけば、本番もスムーズに」
上記2件を掲載…お時間が許せば、お立ち寄りください。
携帯電話市場の本格的な争奪戦が幕を開けそうです。
iPhoneの凄まじい攻勢で、アップルの一人勝ち状態ですが、グーグルも反撃の狼煙を上げました。
アップルとグーグル、両者の戦略が楽しみです。
・ニュース拾い読み…情報力で勝つ。
グーグルフォン来月発売 ドコモ、iPhone追撃へ
NTTドコモが6月にも米グーグルのOS(基本ソフト)を搭載した高機能携帯電話「スマートフォン」を発売することが14日、明らかになった。来週に正式発表する。ドコモでは海外で人気が高いグーグルOS搭載端末を日本市場で他社に先駆けて発売することで、ソフトバンクモバイルが販売する米アップル製の「iPhone(アイフォーン)3G」に対抗する構えだ。
ドコモが売り出すのは、台湾の大手電機メーカーのHTCが製造するスマートフォン。海外では「HTCマジック」と呼ばれ、すでに欧州などで販売されている。
画面を指でなぞるように操作する「タッチパネル」型で、グーグルが開発したOS「アンドロイド」を搭載。同社の動画投稿サービス「ユーチューブ」や地図検索サービス「ストリートビュー」などが利用できる。日本での販売価格は近く決定する見込み。
アンドロイドは、グーグルが中心となって開発し、OSとその上で稼働する「ミドルウエア」と呼ばれるソフトを無償で端末メーカーに公開している。有償OSは端末価格の上昇要因とされており、グーグルではOSを無償公開することで、端末の開発コストを抑制してメーカーを取り込む狙いがある。
グーグルは、アンドロイドやその対応ソフトを開発するため、各国のメーカーや携帯電話事業者と企業連合を組織し、ドコモやKDDI、ソフトバンクなども参加している。今後はドコモ以外の事業者もアンドロイド搭載端末を発売する可能性がある。グーグルはOSを幅広いメーカーに提供することで自社サービスの利用者の拡大につなげる狙いだ。
すでにドコモでは「ブラックベリー」などのスマートフォンを発売しているが、海外の人気端末を取りそろえることで「アイフォーン」で先行するソフトバンクを追撃する構え。スマートフォンはパソコン向けのウェブサイトなどの閲覧が可能で、ドコモなどの事業者は通信料収入の拡大が見込める。
出典 @niftyニュース(http://news.nifty.com/cs/headline/detail/sankei-m20090515026/1.htm)5月15日
アップルとグーグルの市場争奪戦も興味はあるのですが、やはり、この戦いに日本の企業が参加してないのは少し残念です。
日本の技術力があれば、アップルやグーグルに負けないものはできるはずなので、今後の巻き返しに期待したいと思います。
・メインブログ更新速報(5月14日)
「あなたの思いは、既に完成されています」
「まず、「続けること」に全力を」
上記2件を掲載…お時間が許せば、お立ち寄りください。
今日取り上げる記事は、業界再編の流れではなく、まさに新しいフレーム作りの流れを予感させるものです。
景気低迷により企業の業績が悪化したことは残念ですが、こういった動きを早める力になっていることを考えると、悪いことばかりではないのかもしれません。
講談社、集英社、小学館、大日本印刷、図書館流通センター、丸善は、ブックオフコーポレーション株の28.90%を取得する。
講談社、集英社、小学館、および大日本印刷とそのグループ会社である図書館流通センターと丸善が取得するのは、Ant Global Partners Japan Strategic Fund Iとアント・DBJ投資事業有限責任組合が保有するブックオフコーポレーションの全株式で、発行済株式総数の28.90%を各社4~6%ずつ保有する。
今後は、ブックオフとともに二次流通も含めた出版業界全体の協力・共存関係を構築することになるが、新刊を売る立場にある出版3社は、著者・著作権者へも配慮しつつ市場の構築を図るとしている。
出典 MarkeZine(http://markezine.jp/article/detail/7275)5月13日
長期展望から言えば、出版業界と二次流通業界の合流はいつか必要になると思っていました。
ですが、こんなに早い段階で実現されたことには、少し驚いています。
出版業界と二次流通業界が手を組んだことで、デジタルに押されている現状を一気に反撃するポテンシャルを手に入れたことは確かですので、今後の展開を期待したいと思います。
それと、今回の協力関係には、もの凄いビジネスヒントが隠されていますので、みなさんも探してみてください。
・メインブログ更新速報(5月13日)
「お客さまを呼び込む5つの告知」
「お客さまの声で、新たなお客さまを呼び込め」
上記2件を掲載…お時間が許せば、お立ち寄りください。
アップルの戦略にはいつも度肝を抜かれるのですが、今回の「iPhone」の戦略も見事なまでに成果を上げています。
mp3プレーヤーの市場を席巻したあの鮮やかな戦略で、携帯型ゲーム機の市場をも攻略してしまうのでしょうか。
・ニュース拾い読み…情報力で勝つ。
ゲーム機「iPhone」大ヒット 近い将来「DS」「PSP」抜く?
アップル社の「iPhone」(アイフォーン)」が携帯型ゲーム機として世界中で大ヒットしているのだという。「iPhone」は2100万台以上売れていると言われ、ゲームを含むソフトのダウンロード数が10億を突破した。携帯型ゲーム機と言えば任天堂の「DS」、ソニーの「PSP」が2強だが、携帯電話でゲームを遊ぶ人口が急増し、近い将来携帯型ゲームは「iPhone」中心になるのでは、という予想まで飛び出している。
ゲームソフトの値段が1000円程度と安い
米アップルが2009年4月22日に発表した09年1-3月期決算では、「iPhone」は前年同期の2.2 倍の約379万台が売れた。ソフト販売などを含む「iPhone」部門の売上高は4倍にもなった。08年夏に始めた対応ソフトの累計販売が10億本を突破したからだ。うち、3億本以上がゲームソフトの売上と言われる。このソフトが使えるのは「iPhone」と「iPod touch」で累計販売台数が3700万台。うち「iPhone」は2100万台以上といわれている。
出典 J-CASTニュース(http://www.j-cast.com/2009/05/12040901.html)5月12日
アップルの猛攻は、怒濤の勢いといえる快進撃です。
mp3プレーヤーで見せた、後発組からのトップ奪取の戦略が、ここでも遺憾なく発揮されています。
性能が拮抗してくれば、携帯電話と携帯型ゲーム機を両方持ち歩くより、携帯電話でゲームができる方が良いといえるので、今後の任天堂、ソニー陣営の打ち手が楽しみです。
みなさんも、両陣営の打ち手に注目してみてはいかがでしょうか。
・メインブログ更新速報(5月12日)
「考えたくない症候群に陥ってませんか」
「楽天的と“ほったらかし”では大違い」
上記2件を掲載…お時間が許せば、お立ち寄りください。
携帯電話とスポーツを融合させたサービスを展開しているauの「au Smart Sports」が、ヘルスケアサービスや各種アプリを提供することで、会員数を伸ばしているようです。
携帯電話と音楽やゲームなどの融合は浸透していますが、これからは携帯電話とスポーツ(健康)という新しい分野ができるのではないでしょうか。
・ニュース拾い読み…情報力で勝つ。
高まるスポーツ熱に連動、「au Smart Sports」会員数が100万突破
スポーツを携帯電話でサポートするサービス「au Smart Sports」の累計会員数が、4月23日に100万人を突破した。
アスリートの活躍を見るだけでなく、自分の体を動かすことを楽しむ人が増えている。ダイエットや健康づくりなど、さまざまな目的で運動する人たちをサポートするために、auは身近な携帯電話を通じたサポートサービスを展開している。
2008年1月にランニングのコースや消費カロリーを管理する「au Smart Sports Run&Walk」をスタートし、2009年3月にはフルマラソンや長時間のウォーキングのための専用アプリ「マラソンモード」の提供を開始。そのほか、スポーツや食事のアドバイスを通して目標達成をサポートするヘルスケアサービス「Karada Manager」も提供している。
「au Smart Sports」では、アディダスや日本コカ・コーラの「アクエリアス ゼロ」、2009ミス・ユニバース・ジャパンとのコラボレーションも行っており、スポーツを楽しむ人に向けてさまざまな情報やコンテンツを提供している。
出典 MarkeZine(http://markezine.jp/article/detail/7249)5月8日
携帯電話とスポーツ(健康)という組み合わせは、今後が楽しみな組み合わせだと思います。
携帯電話が一人一台の時代になれば、健康管理、果ては、病院との連帯の可能性も考えられます。
そうすれば、携帯電話の利用価値は益々高まり、ビジネスチャンスも拡大すると言えます。
このような、いろいろなコラボレーションを行うことで、今後の足がかりをつくる手法は、みなさんの商売にも役に立つのではないでしょうか。
・メインブログ更新速報(5月11日)
「聞き取る力で、売れる営業社員を育てよう」
「本当に機会利益を損失してないと言えますか」
上記2件を掲載…お時間が許せば、お立ち寄りください。
| HOME |
次ページ≫